人気ブログランキング | 話題のタグを見る

出雲路幸神社の謎(1) 京都の出雲郷

京都の賀茂川の西に出雲路幸神社(いずもじさいのかみのやしろ)がある。
また、島根県安来市の飯梨川の川岸にも、同名の出雲路幸神社がある。
なぜ、同名の神社なのであろうか。
まずは、京都の出雲路幸神社。
京都に出雲氏はいたのか。


平安時代初期の『新撰姓氏録』(815年)を見ても、出雲氏族の名前が見られる。

左京  神別 天孫 出雲宿祢 宿祢 天穂日命子天夷鳥命之後也
左京  神別 天孫 出雲      天穂日命五世孫久志和都命之後也
右京  神別 天孫 出雲臣  臣  天穂日命十二世孫鵜濡渟命之後也  
右京  神別 天孫 神門臣  臣  同上
山城国 神別 天孫 出雲臣  臣  同神子天日名鳥命之後也  
山城国 神別 天孫 出雲臣  臣  同天穂日命之後也

※『新撰姓氏録』を見ると、出雲姓は大国主命、事代主命を始祖とするものは見られない。すべて天穂日
命を始祖とするもので、天津神の系統としている。


京都の賀茂川 
賀茂川と高野川が出町柳で合流して鴨川になるらしい。一般的には鴨川なのかもしれないが…。
上賀茂神社と下鴨神社で、かもの字が違う。「かも」の表記は難しい。


出雲路幸神社の謎(1) 京都の出雲郷_e0354697_21332833.jpg

現在も京都賀茂川の西岸に、出雲路俵町や出雲路神楽町などの地名が見られる。平安京への遷都に伴っ
て、出雲氏族が移動したのかと思いきや、
正倉院の文書『山背国愛宕郡出雲郷計帳』(神亀3年ー726年)には、300名以上の出雲氏族の名前
が書かれているという。
つまり、奈良時代にはすでに京都に住みついていたのである。

また、出雲郷は上と下に分かれており、雲上里と雲下里と言ったようだ。
奈良時代から、ここの出雲臣一族が多くの下級官人を輩出したらしく、『出雲郷計帳』によれば雲上里で
12人、雲下里で18人の下級官人の名がみえ、ひとりを除くすべてが出雲臣氏出身であったそうである。

出雲路幸神社 京都府京都市上京区幸神町303

出雲路幸神社の謎(1) 京都の出雲郷_e0354697_18185908.jpg

サイノカミ三神の猿田彦神を祀っているから幸神社というのは明らかである。
この出雲路というのは京都の地名なのであろう。
猿田彦神は、道の神でもある。それゆえ、出雲「路」なのかもしれない。

現在ここの神社の京都御所のちょうど東北に位置し、「平安京」の鬼門封じの神社とも言われておる。
しかし、京都御所の位置であるが、平安遷都(延暦13年・794年)時は、現在の京都御所よりも1.7キ
ロ西の千本通り沿いにあったようだ。(→ウィキペディア 京都御所 )

なぜ、道祖神が「鬼門封じ」の神に選ばれたのであろうか。
たとえば、平安時代成立の法令集『延喜式・第一巻』(藤原時平/藤原忠平ら編集)6月祭条に記されて
いる道饗祭(みちあえのまつり)であるが、毎年6月と12月の2回、都の四隅道上で、八衢比古神(やち
またひこのかみ)、八衢比売神(やちまたひめのかみ)、久那斗神(くなどのかみ)の3柱を祀り、都や
宮城の中に災いをもたらす鬼魅や妖怪が入らぬよう防ぐ神事が行われた。(→ウィキペディア 道饗祭 )
いわゆる境界神サイノカミ三神は、京都では八衢比古神・八衢比売神・久那斗神と祭られたようである。

以上のように宗教上の理由も当然あったのだろうが、平安京の北東に出雲氏族が住む出雲郷があったこ
とを思うと、実体上の守りを、出雲氏が担っていたのだろうか。

出雲路幸神社の社伝によれば、当社の祭祀は遠く神代に始まり、天武天皇の白鳳元年(661年)に再興
され、桓武天皇の延暦13年(794年)、平安京の鬼門除守護神として改めて社殿を造営されたという。
また、平安遷都後は「出雲路道祖神」と云い、江戸初期に現在の地に遷座された際、「幸神社」と改め
たという。
なお、歌舞伎の創始者である出雲の阿国が、幸神社の稚児であり、巫女として仕えたという故実がある
ため、芸能上達を願う人々の祟敬を集めているようだ。


出雲路幸神社の位置 グーグル地図

出雲路幸神社の謎(1) 京都の出雲郷_e0354697_12311811.jpg

京都や奈良など地名に見える「出雲」は、おそらく、出雲国を本源地とする豪族の出雲氏の足跡だろうと
思う。壬申の乱(672年)には、大海人皇子(天武天皇)側についた人物として、出雲臣狛(いずもお
み こま)という人物が登場する。(→ ウィキペディア 出雲狛 出雲臣狛が、どこに住んでいたかわか
らないが、出雲氏は飛鳥時代にはすでに奈良か京都に住んでいたと思われる。

古事記や日本書紀に目を向ければ、垂仁天皇時代の野見宿禰、応神天皇没後に淤宇宿禰(おうのすくね)
という後の出雲氏の祖が見られる。となれば、出雲姓氏として存在しなくとも、弥生時代の後半から古墳
時代すでに、近畿地方に存在したことになる。
なお、この出雲姓は、『出雲国造世系譜』によれば、17世宮向(みやむく)臣の時、初めて、出雲姓を
賜ったと云い、反正(はんぜい)天皇4年のことであったという。




名前
URL
削除用パスワード
by yuugurekaka | 2017-09-28 13:04 | 塞の神 | Trackback | Comments(0)